【7時間】2つの白兎伝説とゆかりの地めぐり
鳥取市と八頭町に伝わる、2つの白兎伝説。
そして、「因幡の白兎」が恋のキューピットとなった、大国主命のお相手である八上姫を主祭神として奉っている賣沼神社。
良縁を願いながら巡ってみませんか。
なお、八頭町の白兎伝説についてはこちらをご参照ください。
- 所要時間
- 約7時間
- 交通手段
- 車・徒歩

鳥取駅
鳥取駅を出発して、まずは鳥取市のお隣:八頭町を目指しましょう!

成田山青龍寺
お寺の中に神社の社殿がある全国でも珍しいお寺
明治に大本山成田山新勝寺よりお不動様を勧請した“因幡の成田山”青龍寺。もともとは710年に行基によって開かれた花喜山浄光寺というお寺で、八頭町中山の山頂付近にあったとされます。
開山当時の三体の仏像は現在も青龍寺の宝物殿に納められており、年3回(1月1日~3日、2月3日、10月8日)公開され、その姿を拝むことができます。
また、成田山青龍寺は真言宗のお寺ながら、八頭町福本の白兎神社の社殿を移築し、本堂内に有しています。
社殿の「波うさぎ」と呼ばれる波とうさぎの精巧な彫刻は、今にも元気にうさぎが飛び出してきそうな躍動感。このうさぎは、かつて浄光寺(青龍寺の前身)のあった中山に天照大神が降臨し、その案内役を務めたうさぎとされます。

白兎神社(八頭町福本)
因幡の素兎(しろうさぎ)伝説ゆかりの神社
八頭町の「素兎伝説」ゆかりの神社が八頭町福本にある「白兎神社」。
神代のころ、この地域に天照大神が降臨され、その案内役を務めたうさぎを祀った神社です。
現在は鳥居とお社の面影が残るのみですが、その社殿は町内の「成田山青龍寺」に移築しており、彫られた当時の姿そのままの「波うさぎ」の彫刻も見ることができます。
郡家駅コミュニティ施設 ぷらっとぴあ・やず内の八頭町観光協会窓口にて、福本白兎神社御朱印が受けられます。

道の駅 清流茶屋かわはら
鳥取自動車道・河原ICすぐそば!地産地消運動を実践する道の駅
鳥取県河原町を流れる千代川そばの休憩スポット。地域ブランドを取り揃えた物産館やJAと農家で運営する農産物直売店があり、お土産なども種類豊富に揃っています。
昼食やお買い物はこちらでどうぞ。

賣沼神社
古事記「因幡の白兎」ゆかりの神社
主祭神は日本最古の歴史書:古事記で有名な「因幡の白兎」の中のヒロインである八上比売命。明治元年にイザナギノミコト・保食神・建御名方神・高龗神・闇龗神を合祀。
「延喜式神名帳」(927年)には「売沼(ヒメヌ)神社」と記載されています。社伝録には「八上姫神社」とあり、拝殿扁額には「稲羽八上姫神社」とあります。天王年間(1573~1592年)の記録には、中世からは「西の日天王」と呼ばれ、江戸時代(元禄年間1688~1704年)に現在の「賣沼神社」と複称。
境内は多数の樹木に囲まれ、周辺と切り離され静謐な空気で満ちており、神社の入口には大鳥居や大国主命と八上比売のロマンスをモチーフにした石像なども存在しています。
また、御祭神の八上比売が大国主命と結ばれたことや木俣神が生まれたエピソードなどから、『縁結び』をはじめ『子宝』『安産』などに特に御利益があるといわれており、近年では美の女神を祀る神社としても注目を集めています。
通常のご朱印と「八上比売アニメオリジナルご朱印」300円があります。
*八上比売アニメオリジナルご朱印はこちら
休日は不定期ではありますが神社入口の社務所にて授与しております。平日の対応につきましては社務所の窓に記載されておりますので、そちらをご確認下さい。
上記のとおり社務所の開所日時は不定期となっておりますが、賣沼神社は常駐の神職の方がいないためです。近隣住民の方々が中心となりボランティアで運営されておりますので、その点ご容赦ください。
参拝の際、何らかの事情で八上比売アニメオリジナルご朱印を受けることが出来なかった方につきましては、下記の連絡先までご連絡下さい。
【社務所開所時間】
おおむね10:00~15:00(休日不定期)
【八上比売アニメオリジナルご朱印のみの問合せ先】
鳥取商工会議所企画広報課
【TEL】
0857-32-8003
(対応時間:平日8:45~17:00)
その他の賣沼神社の問い合わせは、河原城 風土資産研究会へ

白兎神社
かわいい白うさぎがお出迎え!インスタ映えする恋人たちの聖地
出雲の大国主命(おおくにぬしのみこと)と因幡の八上姫(やかみひめ)との縁を結んだ「因幡の白うさぎ」が祀られています。日本で初めてのラブストーリーの発祥地として「恋人の聖地」に認定され、人気急上昇の縁結びスポットとなりました。境内にはかわいい白うさぎの石像が並び、多くの参拝客が訪れます。
社務所には白うさぎをモチーフにした絵馬やお守りが並び、五つの石が入った「結び石」が有名です。願い事を込めて鳥居や白うさぎの石像にのせると願いが叶うと言われています。
周辺には日本海を眺めながら海鮮料理が味わえる道の駅や、夕陽が美しい「白兎海岸」や絶景を拝める「白兎の丘」もあり、恋人との縁も深まること間違いありません。
社務所が開いている時間に「結び石」「お守り」「絵馬」「御朱印」などを有料で授かることができます。
★通常のご朱印と「八上比売アニメオリジナルご朱印」300円があります。
*八上比売アニメオリジナルご朱印はこちら
★お時間のある方は、白兎神社周辺の穴場スポットをガイドと一緒にめぐる観光ツアーに参加してみてはいかがでしょうか。
「白兎周辺ウォークガイドの会」が、短時間で巡るツアーや1日ウォーキングツアーを実施しています。
ツアー内容や料金などは、こちらをご参照ください↓

白兎海岸・白兎の丘
縁結びのパワースポットで運気アップ!
弓なりに連なる白砂の浜が美しく、夏は多くの海水浴客やサーファーでにぎわう白兎海岸。神話「因幡の白うさぎ」の舞台となったこの海岸は、ウサギを縁結びの象徴として祀った白兎神社があり、恋人たちが集うエリアということから「恋人の聖地」に認定されています。
白兎海岸西側の展望広場は白兎の丘と呼ばれています。愛の鐘やカメラスタンドが設置され、日本海を背に美しい写真が撮れるフォトスポットです。
白兎海岸東側にはハマナスの群生地があり自生南限地帯として国の天然記念物に指定されています。毎年5月中旬から6月中旬まで、淡い紅色の花と香りで訪れる人を歓迎してくれます。
★お時間のある方は、白兎神社周辺の穴場スポットをガイドと一緒にめぐる観光ツアーに参加してみてはいかがでしょうか。
「白兎周辺ウォークガイドの会」が、短時間で巡るツアーや1日ウォーキングツアーを実施しています。
ツアー内容や料金などは、こちらをご参照ください↓

鳥取市街地
鳥取駅到着。お疲れ様でした!
鳥取駅周辺の繁華街には宿泊施設や飲食店が立ち並び、鳥取観光の拠点として最適です。鳥取グルメもぜひ楽しんでください!
